ウッドガスストーブ (ソロストーブもどき)
空き缶でアルコールストーブを作ったり、
ブリキ缶でウッドガスストーブもどきを作ったり・・・
は、していたのですが、
そんな最中にに目をつけていた、
ちょっと不純な動機で欲しかったこの製品。
Lixada バーベキューコンロ・焚火台 ポータブル ステンレススチール製 薪ストーブ 固形燃料も使える
購入しました。が…
ん~、廃盤のようでリンクが別の物に?
全く別物になってるけど、ASIN的にどうなんでしょうね。
近そうな物のリンク張り直しておきますか。
EnHike ウッドストーブ
多分、ニアリーじゃないかと。
【以下、リンク変わる前のレビュー】
造りは思った以上にしっかりとしていますし、
高さがあるため燃焼筒が深く、
色々と応用がききそうな商品です。
非常に面白いです、楽しいです、火遊び。
燃費が悪いだ、どうのこうの言われているので、
色んな燃料でテストしている最中。
小枝や割り箸、焚き付けの針葉樹を使うのが普通ですが、
木質ペレットで遊んでいる方も多く見受けられるので、
自分もやってみたくなりました。
燃焼塔の内径が11cmですので、
普通に手に入る11cm(検索は110mmで)の焼き網も入りますが、
和平フレイズ 水廻り用品 キッチン 流し シンク ゴミ受け 排水口 ネット 11cm ステンレス SUIグート SUI-6057
で、試してみようと購入しました。
これが恐ろしいぐらいにピッタリとハマります。
歪むと取り出せなくなるんじゃないかと思うぐらいにピッタリと。
こんな感じ・・・
ちょっと網の目が細かい様な気もしますが、
焼き網だと換気筒とか追加で作らないと駄目なので・・・
これにしました。
ちなみに網の密度の単位は「メッシュ」で表され、
1インチ(25.4mm)あたりの線の数で表されます。
5メッシュなら線と線の中心間距離が、5.08mmです、多分。
当然使用されている線の半径x2(両サイド)分隙間は小さくなります。
あ、話それた。
この網にした目的は、余っている網を・・・・
簡便的にこうして、
空気の通り道を作ってあげれると考えて。
こんな木質ペレット
ペレット燃料 ホワイトペレット 10kg(およそ16L) 猫砂にも
を、この網に入れて燃やします。
良く燃えます、燃えすぎます、でも2次燃焼がきれいです。
調理には火力強すぎて使いにくそう、これ。
少なめに投入したんですが・・・
ガス化するのが早いんでしょうね、なので燃費が悪いと。
あと、針葉樹ペレットなので?煙い。
ちなみに、ブロックでうかしているのは、
下に空き缶で作ったアルコールストーブぶち込んで、
強制着火したからです。
これは本家ソロストーブではできない芸当ですね。
下がスカスカな、
この中華ウッドガスストーブだからこそできることです。
他にも、籾殻から作られた燃料
No31 モミガライト 24本×約7cm 100%もみがら原料の薪(災害時備蓄燃料兼用) 〔産地〕長野県
を、燃やしてみました。
ただひたすらに燃やします。(^_^
写真では、フィルム状の物の中に圧縮された籾殻があるのかな?
と見えていたのですが、
実際は崩れないように?焼いた黒い面があって、
白いところは光の反射じゃなかった・・・
質感はコチンコチンの木材、
どうりで火が付きにくいと説明されてる訳だ。
写真わすれました・・・
このストーブの中で燃やしましたが、燃焼は非常にゆっくりで炎は小さく、
ガスが二次燃焼するところまでは行きませんでした。
量も少なかったせいがあるとは思いますが。
炭と薪の中間といった感じでしょうか?
このストーブには向きませんが、火持ちはよさそうですので、
薪グリルにはもってこいかも?火力調整用として。
長さ5cmぐらいでトロトロと1時間ぐらいは燃えます。
あと、湿気に強いらしいので、備蓄燃料としも有用とのこと。
ただ、火が消えた時の煙はすさまじく、
昔に野焼きされてた籾殻の煙そのものです。
激しく懐かしい香りに、子供時代に戻れます。
熾火になったらくずして、
アルミホイルにくるんだサツマイモを入れたい感じ。
あと、樫の薪も燃料にしてみました。
TreesLife カシの薪 お試し 5Kg 以上
長さが30cmなので、3等分すると丁度いい感じです。
バトニングか手斧で割ってやらないと、
少し太すぎる感じですが、
このストーブの空気穴までが12cmぐらいなので、
10cmだと縦に入れても穴をふさぎません。
調理に使うならこっちかな、
燃料用意するの大変だけど。
本家ソロストーブでも色々と燃やしてみたいですね。
関連記事