着火剤 ワセリンコットンボール その2

らりーあーと

2018年03月22日 23:15

前回忘れていたワセリン脱脂綿。


脱脂綿、非常によく吸ってくれるため、
調子に乗って吸わせまくってたんですが、
翌朝見てみたらベトベトでした。。。。


 ※ その1にも書いてますが、
 ※ 適度に絞るという工程が欠落してます。
 ※ やり直すの面倒なのでこのまま強行。


これを含め色々加工してきて思ったんですが、
何するにしても、手がベトベトになるんです。

どうせ溶かしてもまた凝固して、
燃焼時にまた溶けるという工程を踏むのなら、
もう最初から凝固状態のままでいいんでない?
と・・・


そこで今回の追加実験です。


綿球ですが・・・

よく見ると、マーガリン入りロールパンの様に穴があります。



あのパン、焼いて食べる時に方向間違えると、
穴から溶けたマーガリンがボタボタとたれるんですよね・・・

じゃなくて、
この穴を観察した結果、おそらく製造方法由来のもので、
筒または棒状の先端を固定、それにぐるぐる綿を巻きつけて、
固定してる側に押し出しているのかな?と思いました。

イメージとしては紙袋入りのストローを出す時?

実際ハサミを突っ込んでみると穴になってます。


廻しながらハサミで拡げるようにしていくと・・・


袋状になります。


ここにワセリンを詰めていきます。


気分は餃子職人、いやここは和菓子職人ということで。

はい、ワセリン饅頭のできあがり。


これで手がベトベトしません。

ここで詰めてる最中に思い出したチューブ型。


便利です、非常に便利です。


プロペトじゃないチューブ型もありますので、
お好みにあわせてどうぞ。
ワセリンHGチューブ 60g


気分は洋菓子職人。
はい、ワセリンコロネのできあがり。

頭から尻尾までワセリンたっぷり!

んー・・・
いや、どっちかというと、ソーセージの腸詰め感覚っぽい?
ってことで、気分はドイツのソーセージマイスター。
はい、ワセリンソーセージのできあがり。

やっぱりしっくりこないので、ワセリン饅頭かな。


いざ、燃焼!!


脱脂綿を綿球ぐらいの量にあわそうと苦労、またベトベトです。

左から時計回りに、脱脂綿、饅頭、饅頭、コロネの順です。

一斉に着火。
と行きたい所が、脱脂綿のワセリン多すぎて、
着火に苦労しました・・・


綿球の方は速攻着火、しばしボワーっと燃えてから、
ワセリンの燃料供給が始まり火が大きくなります。
前回のよりは少し火が小さいかな。


ワセリン饅頭の燃焼時間は2分半。
ワセリン吸わせた後、絞って冷ました綿球の燃焼時間が、
2~3分と書いておられる先人がいましたので、それに近いのかな?


ワセリンコロネさんは3分半で鎮火。
ここは単純にワセリンの量ですね。


さらに大量のワセリンをまとわりつかせている、
ベトベト脱脂綿さんは5分半で鎮火。


燃焼時間が短くなりますが、
手がべとつかないワセリン饅頭、
いいんじゃないでしょうか?


もっと燃焼時間・火力が欲しい時は、
  綿球 No.25 50g 25mm
  綿球 No.30 50g 30mm
  φ40mmは白十字製のものamazonで検索かかりませんが、
  製品ラインアップにはあるはず。
と綿球を大きく、袋の容積を増やしていけば、
対応できるんじゃないかと考えます。


穴が潰れている場合は、ハサミでちょきちょきしながら突っ込んでいってください。
やりすぎるとお尻に穴開きますので、拡張も程ほどで。
チューブ注入も力入れすぎると、入り口及びお尻から飛び出ます。

チューブ型で無い場合は、
お菓子造り用の、チョコペンとか生クリーム絞り袋の応用でいけそうですね。


各種ご贈答用に

ワセリン饅頭(6ヶ入り)
約12~15分の燃焼時間を確保できます。


あなたにおススメの記事
関連記事