炊飯 その3
今回はまたまた脇道を進みます。
メスティンさん出番なしの結果。
前回、その2で言及した、
「炊飯時の水の量について」の
調べた結果は以下の通りです。
まず、各単位の換算です。
1俵 = 4斗 = 40升 = 400合
↓
60kg → 15kg/斗 → 1.5kg/升 → 150g/合 ※1
↓
72L → 18L/斗 → 1.8L/升 → 180ml/合
※1ですが、恐らく玄米ベース。
>180mlカップで、
>精米だと概ね160g/合に、
>無洗米だと170g/合となり、
>これは精米具合により変動する。
とネットの海に書いてありました。
米粒が小さくなることで、枡などの一定の容積につめた場合、
その空隙が減ることによる重量増だそうです。
が、一部?計量カップで、
普通米 1(180ml) / 無洗米 1(165ml)
と書いてあるものを見つけ、
混乱し始めました。
”合”って体積の単位?あれ?
とりあえず、実物で検証することにしました。
問題のダイソーさんの計量カップ

無洗米も用意。

2合とありますが、300g表記です。

トレーを乗せて0公正。

全部ぶちまけます。

まぁ、当然の300g。

計量カップで0公正。

無洗米1の目盛りまで無洗米を充填。

150gでした。

無洗米1合?は、165ml=150g が確定。
普通精米1の目盛りまで、無洗米を充填。

170g弱です。

無洗米は、180ml=170g が確定。
普通精米1の目盛りまで普通精米を充填。

160g強です。

普通精米1合?は、180ml=160g が確定。
念のため水180mlを充填。

当然180g。

上記をふまえると、
玄米1合は、180ml=150g が推測できます。
これで安心して、水の量を決められる!?
【普通精米編】
とあるサイトでの「米と水の比率」は、
(容積比で)普通精米:水=1:1.2+α (αは古米の乾燥具合など)
とあり、計算すると、
180mlx1.2=216ml+α=216g+α
となります。
また別のサイトでの「米と水の比率」は、
【重量比】普通精米:水=1:1.3前後 (前後っておい・・・)
160gx1.3=208g前後=208ml前後
となります。
ざっくり普通精米1合?=180mlにつき、
200~220mと記載している所もあり、
大まかにこの辺ということでしょうか。
個人的に215mlあたりをベースに試していこうかと思います。
この計量カップで165+50で作れそうなので。
【無洗米編】
こちらは普通精米に比して、
1合につき30ml増やせという所を発見。
しかし合で言われるとどっちかわかりません・・・
まぁ、238~246mlとなるのでしょうか?
他に重量比x1.45という所も・・・
150gx1.45=217.5ml は流石に少ない?、
160gx1.45=232ml
170gx1.45=246.5ml
ん~、5%違うという所も・・・
215mlx1.05=225.75ml
215ml÷0.95=226.31ml
訳わからなくなってきたので、
こちらは230mlあたりをベースに試していこうかと思います。
同じくこの計量カップで180+50で作れそうなので。
やっと米炊けるww
メスティンさん出番なしの結果。
前回、その2で言及した、
「炊飯時の水の量について」の
調べた結果は以下の通りです。
まず、各単位の換算です。
1俵 = 4斗 = 40升 = 400合
↓
60kg → 15kg/斗 → 1.5kg/升 → 150g/合 ※1
↓
72L → 18L/斗 → 1.8L/升 → 180ml/合
※1ですが、恐らく玄米ベース。
>180mlカップで、
>精米だと概ね160g/合に、
>無洗米だと170g/合となり、
>これは精米具合により変動する。
とネットの海に書いてありました。
米粒が小さくなることで、枡などの一定の容積につめた場合、
その空隙が減ることによる重量増だそうです。
が、一部?計量カップで、
普通米 1(180ml) / 無洗米 1(165ml)
と書いてあるものを見つけ、
混乱し始めました。
”合”って体積の単位?あれ?
とりあえず、実物で検証することにしました。
問題のダイソーさんの計量カップ
無洗米も用意。
2合とありますが、300g表記です。
トレーを乗せて0公正。
全部ぶちまけます。
まぁ、当然の300g。
計量カップで0公正。
無洗米1の目盛りまで無洗米を充填。
150gでした。
無洗米1合?は、165ml=150g が確定。
普通精米1の目盛りまで、無洗米を充填。
170g弱です。
無洗米は、180ml=170g が確定。
普通精米1の目盛りまで普通精米を充填。
160g強です。
普通精米1合?は、180ml=160g が確定。
念のため水180mlを充填。
当然180g。
上記をふまえると、
玄米1合は、180ml=150g が推測できます。
これで安心して、水の量を決められる!?
【普通精米編】
とあるサイトでの「米と水の比率」は、
(容積比で)普通精米:水=1:1.2+α (αは古米の乾燥具合など)
とあり、計算すると、
180mlx1.2=216ml+α=216g+α
となります。
また別のサイトでの「米と水の比率」は、
【重量比】普通精米:水=1:1.3前後 (前後っておい・・・)
160gx1.3=208g前後=208ml前後
となります。
ざっくり普通精米1合?=180mlにつき、
200~220mと記載している所もあり、
大まかにこの辺ということでしょうか。
個人的に215mlあたりをベースに試していこうかと思います。
この計量カップで165+50で作れそうなので。
【無洗米編】
こちらは普通精米に比して、
1合につき30ml増やせという所を発見。
しかし合で言われるとどっちかわかりません・・・
まぁ、238~246mlとなるのでしょうか?
他に重量比x1.45という所も・・・
150gx1.45=217.5ml は流石に少ない?、
160gx1.45=232ml
170gx1.45=246.5ml
ん~、5%違うという所も・・・
215mlx1.05=225.75ml
215ml÷0.95=226.31ml
訳わからなくなってきたので、
こちらは230mlあたりをベースに試していこうかと思います。
同じくこの計量カップで180+50で作れそうなので。
やっと米炊けるww