(蒸気)炊飯 その6
前回S型に拘った理由はコレ。

ぴったりぃ~。
脇道に逸れまくって、色々調べてる時にこちらを発見しました。
やりたくなりますよね?普通。
ただそのまま入れるのに躊躇しました。
ケーキ型の底面は凸凹しているので、
メスティンシーズニング?中みたいに、
ぼっこんぼっこんとは言わないと思うのですが、
熱源に近すぎるのをちょっとかえてみたくなり…
ちょいと加工します。

メスティンに沿わすように、押し下げていきます。
皆さんもっているであろうアミを敷き…

変形させたケーキ型を入れると…

あらま、ぴったり。
フタも完全にしまります。

無洗米165ml=150gを投入。

水245mlを入れると…

はい、当然あふれそうです。
変形させただけだから、
そんな劇的に状況変わるわけないですよねぇ~。
蒸気用の水は、先の動画では100mlもあれば十分!
とのことですが、念のため150ml入れました。
そして前回、間に合わなかった仲間が合流。

下段左から
18-0 火皿(固型燃料皿)
18-0 火消し蓋 固形燃料皿用
上段左から
18-0計量カップ 25cc
18-0計量カップ 50cc
です。
1/8カップとかいうのでもいい感じそうです。
本来の使用方法は火皿の火消しですが…

25ml計量カップでも使えます。

50ml計量カップだと専用レベルでぴったり。

高さ関係はこんな感じです。

メスティンやケーキ型を動かすのがあれかな?と思い、
こうやって加熱位置を動かしたり火力調整できないかと買いました。

まぁ、メスティン炊飯の目的はほったらかし…
なので、今回は動かしてはいませんが、
ケーキ型炊飯の時は活躍してくれそう?

おもりとスクリーン設置して着火。

鎮火まで放置しました。

この状態だと23~24分燃えてます。
きっちり蒸らし入れて…

開封!

やっぱり、パンパンです。
当たり前ですがww
でも、水だけで炊くと…

アルミが黒ずむの忘れてました!
クエン酸買いに行かなきゃ、とほほ。
黄色く見えてますが、真っ白です。

全くこげはありません。
一旦混ぜて蒸気飛ばすか、移し変えないとケーキ型が水っぽくなります。

まぁ、ご飯自体は完全ですので、気にする必要はないか。
で、ここからがマジック!
残った水の量は?というと…

おぅ、減ってないです!150mlのままです!
・・・な訳もなく、
濁り具合からして上のケーキ型からこぼれた分ですね、間違いなく。
結果、何mlくらい蒸気として放出されているのか?
最低限の水の量は?は不明のままです。
バルミューダは200mlで大気圧炊飯だったと思うので、
メスティンはちょい加圧?炊飯な分、200mlあれば間違いないのかな?
あちらさんは炊飯後は水残っているんでしょうか?
サイズの関係が全く想像できませんが、
ラージメスティンで、Mサイズのケーキ型を使用して1合炊き、
中蓋代わりにアルミ箔被せて、念のため200mlぐらい入れて炊飯。
とかすれば残存する水の量わかるかな…
わたし、気になります。
ぴったりぃ~。
脇道に逸れまくって、色々調べてる時にこちらを発見しました。
やりたくなりますよね?普通。
ただそのまま入れるのに躊躇しました。
ケーキ型の底面は凸凹しているので、
メスティンシーズニング?中みたいに、
ぼっこんぼっこんとは言わないと思うのですが、
熱源に近すぎるのをちょっとかえてみたくなり…
ちょいと加工します。
メスティンに沿わすように、押し下げていきます。
皆さんもっているであろうアミを敷き…
変形させたケーキ型を入れると…
あらま、ぴったり。
フタも完全にしまります。
無洗米165ml=150gを投入。
水245mlを入れると…
はい、当然あふれそうです。
変形させただけだから、
そんな劇的に状況変わるわけないですよねぇ~。
蒸気用の水は、先の動画では100mlもあれば十分!
とのことですが、念のため150ml入れました。
そして前回、間に合わなかった仲間が合流。
下段左から
18-0 火皿(固型燃料皿)
18-0 火消し蓋 固形燃料皿用
上段左から
18-0計量カップ 25cc
18-0計量カップ 50cc
です。
1/8カップとかいうのでもいい感じそうです。
本来の使用方法は火皿の火消しですが…
25ml計量カップでも使えます。
50ml計量カップだと専用レベルでぴったり。
高さ関係はこんな感じです。
メスティンやケーキ型を動かすのがあれかな?と思い、
こうやって加熱位置を動かしたり火力調整できないかと買いました。
まぁ、メスティン炊飯の目的はほったらかし…
なので、今回は動かしてはいませんが、
ケーキ型炊飯の時は活躍してくれそう?
おもりとスクリーン設置して着火。
鎮火まで放置しました。
この状態だと23~24分燃えてます。
きっちり蒸らし入れて…
開封!
やっぱり、パンパンです。
当たり前ですがww
でも、水だけで炊くと…
アルミが黒ずむの忘れてました!
クエン酸買いに行かなきゃ、とほほ。
黄色く見えてますが、真っ白です。
全くこげはありません。
一旦混ぜて蒸気飛ばすか、移し変えないとケーキ型が水っぽくなります。
まぁ、ご飯自体は完全ですので、気にする必要はないか。
で、ここからがマジック!
残った水の量は?というと…
おぅ、減ってないです!150mlのままです!
・・・な訳もなく、
濁り具合からして上のケーキ型からこぼれた分ですね、間違いなく。
結果、何mlくらい蒸気として放出されているのか?
最低限の水の量は?は不明のままです。
バルミューダは200mlで大気圧炊飯だったと思うので、
メスティンはちょい加圧?炊飯な分、200mlあれば間違いないのかな?
あちらさんは炊飯後は水残っているんでしょうか?
サイズの関係が全く想像できませんが、
ラージメスティンで、Mサイズのケーキ型を使用して1合炊き、
中蓋代わりにアルミ箔被せて、念のため200mlぐらい入れて炊飯。
とかすれば残存する水の量わかるかな…
わたし、気になります。