SOTO(ソト)レギュレーターストーブ ST-310 その1
最初は、職場でラーメン作って食べたいなぁ・・・
とか、考えていただけなんです。
で、物欲に負けました。

はい、買っちゃいました。
ソト(SOTO) レギュレーターストーブ ST-310


と、
SOTO レギュレーターストーブST-310+専用アシストセットST-3104CS


を当然の様にセットで。
シリコンチューブを調べてたら、内径3mmだというサイトと、
4mmだよねというサイトの情報が混在してましたので、
面倒になって「純正」買っとけと言う判断です。

早速、シリコンチューブを嵌めて・・・

アシストスイッチも装着。
先人たちのお知恵を拝借!

ダイソーの抜き型を用意。
※5個入りの奴に入っている丸型がφ60mmなので、
他のサイズと間違えないように。
風防に利用します。
ん!?室内ラーメンが目的だったような・・・
まぁ、いいか。

そのまま嵌めるとピッタリとフィットして、ゴトクがストッパー代わりになって、
抜け落ちにくくはなるのですが・・・
ここでまた先人のお知恵を拝借。
このままケトルなどを火にかけると、風防代わりの抜型に炎が近く、
赤く焼けるという情報を入手していましたので、

この位で墨を引いて、

高さを落とします。
ギザ刃の奴しか歯が立たなかったので、それを使って切断後にやすりがけ。

高さが低くなった分、ゴトクにかからず抜け落ちやすくなっているので、
ポンチをキツ目に入れてチョボを出します。

これでしっかりと固定。
バーナー側、φ60の立ちあがりは4mm程しかないので、
2mm位の所を狙ってポンチングすると良い感じになります。
缶が温まりすぎて爆発、同僚が怪我!と言うのも嫌なので・・・
いや、ただ単に卓上使用で机焼けると困るからです、はい。

こういう遮熱版を探しました。
真四角のデザイン性がちょっと低い遮熱版を売っているところ、
溶岩プレート付きの純正品、の2個で検討していたのですが・・・
遮熱版付のこういうものを発見。
SOTO レギュレーターストーブ 対応 グリルプレート(遮熱板付き) 板厚6.0mm (バーナー本体・カセットボンベは商品に含まれません)


当然のように購入。

SOTO レギュレーターストーブ 対応 グリルプレート(遮熱板付き) 板厚4.5mm (バーナー本体・カセットボンベは商品に含まれません)


4.5mm厚版もありますので、お好みに応じて。
ん!?ラーメンが目的・・・
気にしない!
ここまで来ると、何か足りない気がして色々捜索。
AG 18-8 浅型 角型キッチンポット 12cm (手無) ツマミ付


あった!これだ!

と、購入。
それと、我らが味方、ダイソーのつまみ。
trad コバルトステップドリル 2本組 STP-322S 350267


の細い方、

のこっちを使用。
※スクリュータイプの奴は、板が薄かったり、柔らかかったり、
固定が甘いと食らいついて穴が汚くなります。

適当にセンターを拾って、

7mmまで穴を加工。
ステップドリルはC面取りもできるので、しっかりバリ取り。

内側もしっかりとバリ取り。
穴に、ねじを差し込みます。

このネジ多分M6ですが、シリコンパッキンがあるので、
先ほどの穴は7mmという事になります。
しかし、アルミネジとステンレスワッシャ。
この異種金属の組み合わせって電蝕(電食)しないのだろうか?
まぁ、いいか。
で、完成。

こうなります。
そして合体!!!

グリルプレート底面が13cm角で、
キッチンポットが13.5cmや15cmなどがあって悩んだのですが、
角のRの密着具合が分からなかったので、
確実性を取って12cmでやってみました。
さぁ、これで肉を焼く準備は万全です。
簡単なシーズニングはしなくちゃですが。
ん!?ラーメン・・・
とか、考えていただけなんです。
で、物欲に負けました。
はい、買っちゃいました。
ソト(SOTO) レギュレーターストーブ ST-310
と、
SOTO レギュレーターストーブST-310+専用アシストセットST-3104CS
を当然の様にセットで。
シリコンチューブを調べてたら、内径3mmだというサイトと、
4mmだよねというサイトの情報が混在してましたので、
面倒になって「純正」買っとけと言う判断です。
早速、シリコンチューブを嵌めて・・・
アシストスイッチも装着。
先人たちのお知恵を拝借!
ダイソーの抜き型を用意。
※5個入りの奴に入っている丸型がφ60mmなので、
他のサイズと間違えないように。
風防に利用します。
ん!?室内ラーメンが目的だったような・・・
まぁ、いいか。
そのまま嵌めるとピッタリとフィットして、ゴトクがストッパー代わりになって、
抜け落ちにくくはなるのですが・・・
ここでまた先人のお知恵を拝借。
このままケトルなどを火にかけると、風防代わりの抜型に炎が近く、
赤く焼けるという情報を入手していましたので、
この位で墨を引いて、
高さを落とします。
ギザ刃の奴しか歯が立たなかったので、それを使って切断後にやすりがけ。
高さが低くなった分、ゴトクにかからず抜け落ちやすくなっているので、
ポンチをキツ目に入れてチョボを出します。
これでしっかりと固定。
バーナー側、φ60の立ちあがりは4mm程しかないので、
2mm位の所を狙ってポンチングすると良い感じになります。
缶が温まりすぎて爆発、同僚が怪我!と言うのも嫌なので・・・
いや、ただ単に卓上使用で机焼けると困るからです、はい。
こういう遮熱版を探しました。
真四角のデザイン性がちょっと低い遮熱版を売っているところ、
溶岩プレート付きの純正品、の2個で検討していたのですが・・・
遮熱版付のこういうものを発見。
SOTO レギュレーターストーブ 対応 グリルプレート(遮熱板付き) 板厚6.0mm (バーナー本体・カセットボンベは商品に含まれません)
当然のように購入。
SOTO レギュレーターストーブ 対応 グリルプレート(遮熱板付き) 板厚4.5mm (バーナー本体・カセットボンベは商品に含まれません)
4.5mm厚版もありますので、お好みに応じて。
ん!?ラーメンが目的・・・
気にしない!
ここまで来ると、何か足りない気がして色々捜索。
AG 18-8 浅型 角型キッチンポット 12cm (手無) ツマミ付
あった!これだ!
と、購入。
それと、我らが味方、ダイソーのつまみ。
trad コバルトステップドリル 2本組 STP-322S 350267
の細い方、
のこっちを使用。
※スクリュータイプの奴は、板が薄かったり、柔らかかったり、
固定が甘いと食らいついて穴が汚くなります。
適当にセンターを拾って、
7mmまで穴を加工。
ステップドリルはC面取りもできるので、しっかりバリ取り。
内側もしっかりとバリ取り。
穴に、ねじを差し込みます。
このネジ多分M6ですが、シリコンパッキンがあるので、
先ほどの穴は7mmという事になります。
しかし、アルミネジとステンレスワッシャ。
この異種金属の組み合わせって電蝕(電食)しないのだろうか?
まぁ、いいか。
で、完成。
こうなります。
そして合体!!!
グリルプレート底面が13cm角で、
キッチンポットが13.5cmや15cmなどがあって悩んだのですが、
角のRの密着具合が分からなかったので、
確実性を取って12cmでやってみました。
さぁ、これで肉を焼く準備は万全です。
簡単なシーズニングはしなくちゃですが。
ん!?ラーメン・・・
SOTO(ソト)レギュレーターストーブ ST-310 その7
SOTO(ソト)レギュレーターストーブ ST-310 その6
SOTO(ソト)レギュレーターストーブ ST-310 その5
SOTO(ソト)レギュレーターストーブ ST-310 その4
SOTO(ソト)レギュレーターストーブ ST-310 その3
SOTO(ソト)レギュレーターストーブ ST-310 その2
SOTO(ソト)レギュレーターストーブ ST-310 その6
SOTO(ソト)レギュレーターストーブ ST-310 その5
SOTO(ソト)レギュレーターストーブ ST-310 その4
SOTO(ソト)レギュレーターストーブ ST-310 その3
SOTO(ソト)レギュレーターストーブ ST-310 その2
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。